保護者学習会を開催しました(豊橋教室)

皆様、こんばんは。
TASUC豊橋教室の矢吹です。
朝の寒さは身にしみるものの、日だまりの暖かさには春の到来を感じます。
私にとっては、暖かさの到来=花粉の到来なので、喜び半分悲しみ半分という感じです。
花粉症になりやすい方は、マスクやメガネなど、ぜひ予防をしてくださいね。


さて、先日、豊橋教室では第6回保護者学習会を開催いたしました。

今回は、タスク・オーガナイゼーションがテーマです。
タスク・オーガナイゼーションの概念は、大きく二つに分けて考えています。

①上下左右の環境の認知
目指すべきゴールは「道具を上下左右に配置することで、自分の作業しやすい環境を作ることができる」です。
私たちの日常生活の中で言うと、例えば、普段、料理される際の食器やまな板、調味料等の位置は作業しやすいように配置される方が多くいらっしゃると思います。そのように、「作業しやすい環境を自ら作ること」ができるようにしていくために、まずは上から下、左から右にきちんと捉えるところからスタートしていきます。

②学習(作業)の体勢
目指すべきゴールは「机に応じて椅子を選択したり、高さを調整したりして、学習(作業)の体勢をつくることができる」です。
未就学のお子さんは、「左手!」という声かけが多くなります。
それは、左手を机上に添えることで、背筋が伸び、学習する体勢が整うからです。
学習する体勢が整うことは、課題の効率化の基礎になります。



この二つの視点を踏まえ、お母さんたちにグループワークをしていただきました。
グループワークの基本はざっくりお伝えすると「問題発見」と「解決策の提案」です。

問題点としては、

「机上整理をするのが難しい」
「食事の際に、左手でお皿を持つのが難しい」
「食事の際、最後まで椅子に座りつづけることが難しい」
「椅子に座っていい姿勢を保持するのが難しい」
などなど、様々な問題点がでてきました。


問題点の話し合いです。皆さんで、問題を共有しました。
この問題点について、スタッフも交えながら、あくまでお母さんたちが主体となって解決策を提案していきました。

「事前にポイントを伝えておく」
「お皿の配置がしやすいように、お皿のところにポインティングをする」
「座りやすい椅子を用意する」

などなど、、、他にも数多くの提案が出てきました。
グループごとに解決策を発表しています
こちらのグループも、たくさん解決策が出てきました。

問題を発見し、解決策を提案する。
自分のお子さん以外のお子さんの問題を解決していく過程で、「このアイディアはうちの子にも使えそう」と思っていただくことがあるのではないかと思います。そのような積み重ねで、お母さんたちとスタッフとが一緒になって、引き出しを増やしていけるといいですね。

様々なアイディア溢れる、有意義な時間でした。
一歩一歩の積み重ねですね!

<ずっと一緒だよ TASUC豊橋>


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TASUC豊橋では、一貫性と継続性のある支援体制を作るために、スタッフ、子どもたち、ご家族の方たち、みんなで頑張っています。一緒に働きたいという方、学びたいというインターンの学生の方をお待ちしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










ボタンを押すとたすくWebサイトにジャンプします

たすく豊橋教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!

詳細はたすく豊橋教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒441-8013 愛知県豊橋市花田一番町138 豊橋西駅前ビル2F

このブログの人気の投稿

指示を理解する、応じる力をつけよう

お子さんの主体性を引き出し、育てるアプローチ 〜J☆sKepsアプローチ

属性を含めた構文を使って伝える力を高めるために