課題の中でねらうポイントを変える 〜パズルの取組

こんにちは。

TASUC豊橋の篠原です。
今日はすっきりと晴れ、夏空の暑い1日でした。

今日は、あるお子さんのパズルの取組をご紹介します。

4片パズル、8片パズルにずっと取り組んできたあるお子さん。
1ヶ月ほど前に、指さしが見れるようになってきました。このときに、ねらっていたJ☆sKepは「注視物の選択」。
いろいろなことを見て、聞いて、判断する力をつけていくためには、こちらが見て欲しいところを見てもらう必要があります。
お母さんと協力しながら、前から指示棒でパズルのピースさして、それを後ろから手を添えて取る、これを何ヶ月もずっと繰り返し教えてきました。


指示棒がさす先を見ることができるようになってきたので、指示棒から指に変更。これも見えるようになってきました。
見えるようになってきたので、ねらうJ☆sKepを「注視物の選択」から「指示理解」に変更。相手の伝えていることを理解して行動することを求めます。お母さんとねらうJ☆sKepを確認して、いざ課題に!


ねらうJ☆sKepが変わったので、教えるときの手続きも少し変わります。正しいピースをさしたまま待ちます。
違ったピースをはめようとしたら、即座に戻します。自分が目についたピースを取るのではなく、これを取ってくださいという相手の意図を汲み取ってピースを取ることになります。こちらも間やタイミングを大切にしながら、一緒にパズルに取り組みます。

手続きが少し変わっただけに見えますが、お子さんにとっては大きな変化。「どういうことなんだ〜!」という心の声が聞こえます。
ギリギリのところでプロンプトを出し、心の中で「がんばれ〜!」と思いながら待つ。
終わったあとは、みんなで「ふ〜、できた〜」
でも、お互いに充実感のあるセッションになりました。

これからも、お母さんたちと協力しながら、こつこつと取り組んでいきます。

<ずっと一緒だよ TASUC豊橋>

ボタンを押すとたすくWebサイトにジャンプします

たすく豊橋教室では、個別相談会や勉強会などを開催中です!

詳細はたすく豊橋教室の紹介ページをご覧ください。

【アクセス】
住所:〒441-8013 愛知県豊橋市花田一番町138 豊橋西駅前ビル2F

このブログの人気の投稿

指示を理解する、応じる力をつけよう

お子さんの主体性を引き出し、育てるアプローチ 〜J☆sKepsアプローチ

属性を含めた構文を使って伝える力を高めるために